ホーム | ワインリスト | 注文方法 |
2002 Girolate 750ml ¥11,800
|
|
![]() |
神の雫でお馴染みの「モンペラ」を造るデスパーニュ家の特別限定ワイン
2001年が初ヴィンテージのジロラット、白ワインの醸造研究からヒントを得てブドウは破砕せず、直接ブドウを新樽に落としその樽を機械で回しながら醗酵とマセラシオンを行ってしまうという奇想天外な発想から生み出されたジロラット。 このワインで最も特筆すべきことは、 “醸造方法の特徴”です。ブドウを直接、新樽の中に落としこみ、容器である樽を回しながら醗酵・マセラシオンは行ない、アルコール醗酵から樽熟成まで全て同じ樽を使用することです。奇抜な醸造行程を辿りますが奇をてらった訳ではなく、ブドウにとって最善の醸造方法を考えた結果、フィロキセラ発生以前に行われていたボルドーの醸造方法を現代で再現しようとしたのがジロラットだそうです。この醸造方法を採用した結果、ジロラットは生食用のブドウをそのまま口にほおばった様なフラッシュさが感じられる味わいとなっております。
メルローのパワフルさと、シルクの様な滑らかな舌触り、そして余韻に残るフレッシュさを併せ持つ絶妙な味わいは、パーカー氏が言う通り、「飲んでみないと想像不可能」な味わいです! 是非、お試しください。
品種:メルロー100%、土壌:粘土質、収量:17hl/ha、醗酵:100%新オーク小樽、熟成:醗酵時使用樽18ヶ月
ジロラット’02 11,800円 ACボルドー |
Domaine Philippe Pacalet
2004 Pommard 750ml ¥6,900 |
|
![]() |
自然派ブルゴーニュの第一人者、フィリップ・パカレ
例年、いちばん柔らかな味わいが楽しめる銘柄で一番早飲み系。今回はさすがに到着直後ということもあってまだトータルのバランスがちぐはぐな印象があります。時間もかかりそう・・・。ところが、2/3程残して時間を置く(2〜3時間)と色々な味わいの要素がまとまってきて例年のポマールらしい優しさと旨みがでてきます。ポマールという土地が持つ厳格なイメージとは異なり華やかで、エレガントで、優しく、可愛らしく、ほっこりしていて、麗しい・・・そんなワインです。ぎゅっと詰まったラズベリー系の果実味とじわじわ広がる酸やタンニン、複雑味や構成力がでてきます。飲み頃は2008年秋以降、今飲むなら、8℃位までしっかり冷やしデキャンタ。飲み頃温度になるまで2時間ほどそのままにするのがお勧めです。 ドメーヌ フィリップ・パカレ
ポマール’04 6,900円 ACポマール |
Domaine Philippe Pacalet
2004 Gevrey Chambertin 750ml ¥6,900 |
|
![]() |
自然派ブルゴーニュの第一人者、フィリップ・パカレ
ポマール同様、抜栓直後はバランスに欠けます。開けてすぐ飲んで美味しいワインで ないことは確かです。昨今はリリース直後から美味しいように、開けてすぐ美味しいようにあらゆる技術が開発されていますが、勿論その流れに乗ることなく自然のままにフィリップ・パカレはワイン造りを行っています。ポーマル同様2/3程残して時間を置く(2〜3時間)と色々な味わいの要素がまとまってきます。ジュヴレシャンベルタンらしい芯の強さと骨格が感じられます。より黒系の果実に近い果実味があり、酸とミネラルが全体のプロポーションをしまったものにしています。時間がたてばたつほど香水のようなニュアンスが出てきて、より色っぽい風味が楽しめるようになります。飲み頃は2008年秋以降、今飲むなら、8℃位までしっかり冷やしデキャンタ。飲み頃温度になるまで2時間ほどそのままにするのがお勧めです。 ドメーヌ フィリップ・パカレ
ACジュブレ・シャンベルタン |