ホーム | ワインリスト | 注文方法 |
2006 Brio de Catenac Brown 750ml ¥4,320
|
|
![]() |
カントナック・ブラウンのセカンド!
マルゴー、格付け3級シャトー・カントナック・ブラウンのセカンドワインです。セカンドワインのブリオ・デュ・カントナック・ブラウンは、ふくよかで調和のとれたフレッシュなワインを産み出す区画で、新樽比率を40%に抑え飲みやすく造られています。 深いルビーの色合いを呈し、果実の香りがしっかりと感じられつつも繊細です。ソフトでなめらかな口あたりで、ブドウに由来する豊富なタンニンとほどよいオーク樽の風味があります。熟成させることによって優しさとエレガントさが出てきますが、果実の風味が残っているうちに飲むのがベストです。 品種:カベルネ・ソーヴィニヨン65%、メルロー30%、プティ・ヴェルド5% ブリオ・デュ・カントナック・ブラウン’06 4,320円 ACマルゴー |
2005 Bollinger Vielles Vignes Francaises 750ml ¥98,000
|
|
![]() |
007でお馴染みシャンパーニュ・メゾン ボランジェ限定品!!
世界的な評価を受けているボランジェ?のシャンパーニュの中でも、最もプレステージの高い、ごく少量しか生産できないシャンパーニュです。 ボランジェは、全てグランクリュの畑で、アイに奇跡的にフィロキセラの難を逃れた “ショード・テール” と“クロ・サン・ジャック” という小さな区画2つを所有しています。これらの畑は、「フランシュ・ド・ピエ」、つまり接木を行っていないブドウ樹が植えられており、手作業で耕作は行われます。品種はピノ・ノワール100%のブランド・ノワールです。オークの古樽で醸造が行われるなど、シャンパーニュの伝統が見事に生きています。 2005年はエレガントな熟成感があり、芳醇で深みのある味わいには酸がよく馴染んでいます。醸造責任者は、最初のテイスティングから、このヴィンテージが最も純粋な味わいを発揮するだろうという直感を持ちました。そのため、ヴィエイユ・ヴィーニュ・フランセーズ2005はドサージュの行われないノン・ドゼであり、ブリュット・ナチュールのカテゴリーに入ります。生産量は3702本 ヴィエイユ・ヴィーニュ・フランセーズ’05 98,000円 |
Lou Dumont
2012 Bourgogne Rouge 750ml ¥3,000 |
|
![]() |
天・地・人 仲田晃司 ブルゴーニュ・ルージュ!
ルー・デュモンニュイ・サン・ジョルジュ村内のACブルゴーニュが40%、メルキュレー村内のACブルゴーニュのビオディナミぶどうが36%、残りの24%はAOCジュヴレ・シャンベルタンとAOCオート・コート・ド・ニュイ、及びビオディナミのAOCメルキュレーを格下げしてブレンドしています。平均樹齢30年。収穫量45hl/ha。天然酵母のみで発酵。マルサネ社製ジュピーユ森産(シャトー・ディケムでも使用している貴重な名樽)の新樽率20%で18ヶ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。 ACブルゴーニュ |
Lou Dumont
2012 Meursault Les Tessons 750ml ¥6,500 |
|
![]() |
日本人醸造家が造るワイン 天・地・人 仲田晃司! 「レ・ミルラン」、「レ・ペール・ドシュ」の2区画より。平均樹齢30年。収穫量40hl/ha。天然酵母のみを使用し、樽で一次発酵、マロ発酵。セガン・モロー社製アリエ森産の新樽60%、マルサネ社製ジュピーユ森産(シャトー・ディケムでも使用している貴重な名樽)の1回使用樽40%で18ヶ月間樽熟成。
ルー・デュモン
ACムルソー |
Chateau de Puligny Montrachet
2009 Meursault 1er Cru Les Perrieres 750ml ¥9,500 |
|
![]() |
蘇ったピュリニーの名門シャトー! ピュリニーの村の北に位置する17世紀に建てられた美しい邸宅を持つシャトー・ド・ピュリニー・モンラッシェ。同アペラシオンを中心に23ヘクタールを所有する規模の大きいドメーヌで、このドメーヌは、モンラッシェ、バタール・モンラッシェ、シュバリエ・モンラッシェと3つのグランクリュを保有し、赤も4割ほどの生産量がある。 2002年より支配人はエティエンヌ・ド・モンティーユ。就任後、耕作からつくり、瓶詰めにいたるまで見直しを図り、大幅に刷新した。栽培は2005年よりビオロジークでおこない、現在は自身のドメーヌと同様、ビオディナミを導入。収量はしっかりと抑え、平均で30〜35hlと低い数字。 ブショネのトラブルを回避する目的から、ヴィラージュ以下には集成コルクを使用。 ムルソーの1級畑の中で、最もミネラルに富み、長期熟成タイプがこのペリエール。石切り場に由来するその名前の示すとおり、表土は浅く、石灰質の小石がゴロゴロしている。アカシアの花、白桃、レモン、蜂蜜。アフターにミネラルが長く続く、スタイリッシュでエレガントな白ワイン。 シャトー・ド・ピュリニー・モンラッシェ |
E.GUIGAL
2012 CONDRIEU 750ml ¥5,680 |
|
![]() |
高評価! 1/3新樽、2/3ステンレスタンクで醸造。低温で発酵させ、マロラクティック発酵も100%行う。樽、タンクでの熟成期間は8ヶ月。 輝きのある透き通った、ゴールドイエロー。スミレ、アプリコット、白桃、柑橘類のアロマ。まろやかで生き生きとした味わい。リッチで厚みが感じられる。 Even better, the 2012 Condrieu (same elevage as the 2011) is a slightly fresher effort that offers vibrant white peach, apricot, flowers and assorted tropical notes. Possessing awesome acidity and freshness, yet still showing the texture and depth of the appellation and variety, it is a knockout Condrieu to enjoy over the coming 4-5 years. (Wine Advocate #210 ) 葡萄品種:ヴィオニエ100%
飲み頃予想:現在-2018 パーカーポイント93
E..ギガル ACコンドリュー |
Domaine Latour Giraud
2012 Meursault Cuvee Selectionnee 750ml ¥5,000 |
|
![]() |
ムルソーの地で16代に渡りワイン造りをしてきた歴史あるドメーヌですが、自社での瓶詰めを始めたのは先代ピエール・ラトゥール氏で、1982年のことでした。現当主ジャン・ピエール氏が醸造学を身に付けてドメーヌに参加してからは、ステンレス・タンク醗酵等の近代技術を導入し、世界中で人気が上昇しています。たしたスーパー・スターとして注目されています。 ジャン・ピエール・ラトゥール氏のこだわりは、限りなく自然に近いワインを追求すること。 全てのワインはノン・フィルター(1994年以降) 。クリーンな果実味と樽香のバランスが良いそのワインは「熟成に耐えるだけの力を持ちながら、若いうちからでも飲み頃を迎える」という現代的スタイルです。 畑:Le Limouzin、Les Crotots、Les Pelles-Dessous、Les Vireuils Dessus、Le Cromin、Les Corbinsの区画のブレンド。平均樹齢:38年 新樽比率:20%
ドメーヌ・ラトゥール・ジロー
ACムルソー |
Domaine MARCEL DEISS
2009 Gruenspiel 1er Cru 750ml ¥6,350 |
|
![]() |
アルザス☆☆☆☆☆生産者!ダイス入魂のプルミエ・クリュ 1.5ha。平均樹齢20年。それぞれ独立して植樹されたリースリング、ピノ・ノワール、ゲヴェルツトラミネールを3分の1ずつのブレンド。わずか10cm程度の砂礫質・花崗岩質の表土に、重厚な泥土質・粘土質の基層。「各品種の個性は感じられないでしょう?このワインは、テロワールの個性が品種の個性を上回ることの証明書でもあります」。ダイスのプルミエクリュの白の中では、もっとも濃密かつ重厚なスタイルで、「ブラインドだと赤と間違える人も多いです」(ジャン・ミッシェル・ダイス)。フランスの高級レストランのオンリストがとりわけ多い作品です。 マルセル・ダイス
グリュエンスピール プルミエ・クリュ’09 6,350円 ACアルザス1級 |
Domaine MARCEL DEISS
2009 Burg 1er Cru 750ml ¥6,770 |
|
![]() |
アルザス☆☆☆☆☆生産者!ダイス入魂のプルミエ・クリュ 1.5ha。平均樹齢20年。アルザスの13の伝統品種の混植。泥灰土質と石灰岩質が入り混じる土壌。完全南向き畑で、日照量もとりわけ豊富。ダイスのプルミエ・クリュの中ではもっともミネラルを感じ、複雑極まりない味わいが特徴です。また、骨格が大きく長期熟成型です。カルダモン、シナモン、クローブ、ナツメグといった鮮やかなスパイスの風味。堂々たる果実の力が口の中に迫ってきます。「ぜひデキャンタージュして飲んでください」(ジャン・ミッシェル・ダイス) マルセル・ダイス
ビュルグ プルミエ・クリュ’09 6,770円 ACアルザス1級 |
Domaine MARCEL DEISS
2009 Altenberg de Bergheim Grand Cru 750ml ¥11,230 |
|
![]() |
アルザス☆☆☆☆☆生産者! 5ha。平均樹齢25年。アルザスのすべての伝統品種13種の混植。「このワインは、私の人生における記念碑であり、過去100年間、アルザスが大いに害されてきた“テロワールよりもぶどう品種”という観念的支配を打ち破ろうとするものです」。鉄分豊かな赤い粘土石灰質と、石灰岩質との混成土壌。貴腐菌が完熟を促します。収穫は10月。絢爛豪華で官能的。 Where Deiss calls the soil and vinous personality of Mambourg “fatigued,” he considers his 2009 Altenberg de Bergheim to benefit from Jurassic limestone that is inherently energy-focusing and enlivening. Without doubt, a great many wines of this vintage could benefit from such an effect. Black tea and peat smokiness along with rose petal on the nose point strongly toward the Gewurztraminer contribution to this tous-cepage field blend, as does the sheer density and oily texture that accompanies liquid rose, mango, honey, and brown spices on the palate. An imposingly rich, sweet finish lingeringly and memorably reprises the aforementioned themes, if without projecting the dynamic sense of complexity that this cru displays at its best. A star in the context of its vintage, I feel sure that this dense Altenberg has the makings of a 15-20 year keeper(.eRobertParker.com #194 )
飲み頃予想:現在-2031 パーカーポイント92
マルセル・ダイス |